本講演では、日本ペットフードがマーケティング活動を推進のために実践してきたデータ活用手法をご紹介。データ分析支援・伴走会社であるヴァリューズとともに進めてきたデータ活用を、配荷、SRI、POSなど具体的なデータ分析事例を交えながら解説します。
ファシリテーションとは、メンバーのやる気とアイデアを引き出して成果を生み出すコミュニケーション手法。
リモートワークなど多様な働き方が広がる中、会議だけでなく、プロジェクト運営、上司・部下との1on1など、様々なシーンで活用できるスキルとして、改めて注目されています。
第1回 2月18日:「戦略思考~そのターゲット本当に合ってますか?価値伝わってますか?~」
第2回 3月25日:「Instagramアカウント運用戦略セミナー ~想起を勝ち取る“攻め”コンテンツとは?~」
第3回 4月22日:「TikTokマーケティング戦略セミナー~事例から学ぶクリエイティブ制作と運用のポイント~」
第4回 5月20日:「今までのインフルエンサーマーケティング、本当に効果出てますか?~目的と効果を出す正しい実践術~」
第1回 2月18日
「戦略思考~そのターゲット本当に合ってますか?価値伝わってますか?~」
早く解決策が欲しい。効果的な打ち手を知りたい。実践的な内容を知りたい。 残念ながらこのような魔法の杖はありません。 そもそもマーケティングとは一発逆転ホームランではなく、いかに成功確率を高めるかが重要です。その際、大切なのは「戦略」です。どのように勝つか。どこで勝つか。つまり、作戦です。作戦もなしに勝てるほど甘くありません。 本セミナーでは戦術の前に、改めて戦略の重要性を認識し、戦術の効果を発揮する考え方を学びます。マーケティングの成功は、求める効果や目的は戦略に紐づくものです。 手段の目的化にマーケティング施策が陥っていないか?この施策で本当に正しいのか?そのような課題感をお持ちの方におすすめの内容です。
世界14市場950名のCMOを対象にした調査から、CMOの役割と責任を考える。
電通グループのインターナショナル・マーケットを担うDentsu Creativeは、毎年、世界中のCMOを対象とした意識調査を行っています。本セミナーでは、直近の調査結果から、マーケティングの未来を形づくる主要なテーマについて解き明かし、2025年にマーケターが取り組むべき優先課題を浮き彫りにします。
会員企業の方は無料でご視聴いただけますのでこの機会に是非お申込みください。
MarketingPulse2025<香港で開催>日本でのご紹介の
2/25【無料・ハイブリッド・セミナー】にみなさまをご招待させていただきます。
今回は、昨年のMarketing Pulse 香港でご登壇をいただいた
水口 洋二氏
チーフデザインオフィサー(CDO)として、サントリーのデザイン活動全体を管轄され
コーポレートレベルのブランディングやサステナブルな方針などを推進されている
にご講演
・ディスカッションは、名久井貴詞氏 日本広告制作協会(OAC)理事長(元味の素 理事/クリエイティブ統括部長)
にモデレートいただき、JMA<六本木>で登壇・オンライン配信 いたします。
アジアのマーケター、エージェンシー、およびeコマースの専門家に知識の交換とパートナーシップ構築のプラットフォームを提供する
グローバル・イベント
MarketingPulse2025 <3/19・香港で開催> https://marketingpulse.hktdc.com/conference/mp/en
日本でのご紹介の【無料・ハイブリッド・セミナー】にみなさまをご招待させていただきます。
採用活動が企業の未来を作る力になる一方で、企業の 成長を左右する時代。そんな中で、「他の企業に比べて、うちの会社の魅力ってどこが弱いんだろう?」「ターゲットに届かない、どこで差がついているのか知りたい!」「毎回同じような応募者しか来ない、もっと多様な人材をどうやって集めるんだろう?」「この採用方法、本当に効果があるのか不安。もっと確実に優秀な人を採りたい!」「経営層にどうやって採用活動の重要性を理解してもらうか、頭を悩ませている」など、採用にまつわるお悩みが広がっています。
本セミナーでは、求職者の心をつかむ企業の魅力の見つけ方や他社と差をつける採用戦略を、事例を交えて紹介します。
株式会社電通では2020年からDENTSU DESIRE DESIGNを立ち上げ欲望起点からの消費者研究を進めています。
昨今の物価高や社会情勢の変化に伴い、消費意識にも大きな変化が表れています。DENTSU DESIRE DESIGNではヒット商品や話題となったコンテンツなどをもとに分析した消費者の新しい潮流を「欲望トレンド」と名付け、毎年分析を発表しています。本消費潮流セミナーではDENTSU DESIRE DESIGNの「欲望トレンド」や現代の消費者を取り巻く「11の欲望」分析から、2025年の消費潮流を読み解いていきます。
味の素㈱ マーケティングデザインセンター副センター長としてコミュニケーション全般の組織も含めた変革を進めている 向井 育子氏 にご登壇いただきます。
モデレーターは、味の素㈱のマーケティング領域のアドバイザー顧問を務めるデコム代表の大松氏です。 <JMA会場では、終了後、 ご登壇者・参加者でのネットワーキングも開催いたします。>
※日経クロストレンド連載「基礎から学ぶ! インサイトユニバーシティ」
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00665/
<↑連携をしており、今回のJMAインサイトスクール25回の記事掲載も予定しております。>
現代のサステナビリティ時代において、企業は「現代社会の要請や期待」に的確に対応し、持続的な成長・中長期の企業価値向上に結び付けていく経営が求められています。そして、企業評価にあたっては、「非財務情報(ESG)」が新しいモノサシとして脚光を浴びています。
本講座では、「CSR/CSV/ESG/SDGs」を本質的・体系的にわかりやすく解説した上で、 “今この時代に選ばれ、次の時代にも輝き続ける企業”であるための戦略メソッド「サステナブル・ブランディング」の考え方やその実践手法を学ぶことができる内容になっています。