【ハイブリッド開催】DENTSU DESIRE DESIGNが消費者のいまを探る

 

Lecture Point

 株式会社電通と株式会社電通マクロミルインサイトは2020年からDENTSU DESIRE DESIGNを立ち上げ、欲望起点からの消費者研究を進めています。

プロジェクトの基幹調査「心が動く消費調査」では、心が動く消費やそのドライバーとなる「11欲望(Desire)」、心が動く消費の好循環について半年に一度定点観測しています。
また、「心が動く消費調査」以外でも、ヒット商品や話題となったコンテンツなどに基づく消費者の新しい潮流「欲望トレンド」分析を毎年発表しています。

さらに、電通マクロミルインサイトでも株式会社電通ライブと共同で「11欲望(Desire)」の観点からZ世代の「トライブ(共通の趣味・関心やライフスタイルをもった集団)」分析を行うなど、DENTSU DESIRE DESIGNの枠組みを取り入れた消費者研究をグループ全体で進めています。
 
昨今の物価高や紹介情勢の変化に伴い、消費者意識にも見通しが難しくなっています。こうしたなか、本セミナーでは、DENTSU DESIRE DESIGNの「11の欲望」分析や「欲望トレンド」分析から、Z世代とミレニアル世代の欲求の比較まで幅広く紹介し、欲望の観点から消費潮流を読み解いていきます。

 

日 時 2025年3月25日(火) 15:30~17:00 (開場:15:10)
形 式ハイブリット式 会場(定員80名)or オンラインzoom
会 場 : 公益社団法人 日本マーケティング協会 アカデミーホール 
      東京都港区六本木 3-5-27 六本木 YAMADA ビル 9F   
<※会場参加の場合> 

「DENTSU DESIRE DESIGNが消費者のいまを探る」
先行き不透明な時代の消費を『欲望』の観点から考える

Lecture1  
テーマ
~サブテーマ~
 
 ◆
 ◆
  

Lecture2  
テーマ
~サブテーマ~
 
 ◆
 ◆
  

Lecture3  
テーマ
~サブテーマ~
 
 ◆
 ◆
  

 

Lecture4

   

テーマ
~サブテーマ~
 
 ◆
 ◆
  

立木学之氏(たちき・がくじ)

株式会社電通 第4マーケティング局
未来事業創研/未来予測支援ラボ/DENTSU DESIRE DESIGN 主任研究員

入社以来リサーチを扱う部門の在職歴が長く、定量、定性、多変量解析などの業務経験が豊富。営業局で自動車メーカーの企業広告と中期コミュニケーション戦略策定などに従事。電通総研では、「日本の広告費」を担当。2016年に電通デジタルへ出向し、多数の広告主でデジタル広告の配信を担当。2019年にメディアイノベーションラボ、2020年以降に未来予測支援ラボ、未来事業創研、SPORT TECH TOKYO、電通デザイアデザインなどのプロジェクトに参画。著書:『情報メディア白書2013-2016』(ダイヤモンド社、共著)

 

<JMA会場のみ>

17:00~17:30 

 ご登壇者・参加者でのネットワーキングも開催いたします。

共催:香港貿易発展局、公益社団法人日本マーケティング協会

 

イベント詳細

開催日時 2025年03月25日 15:30
終了時間 2025年03月25日 17:00
申込〆切 2025年03月24日 12:00
定 員 無制限
参加費 JMA会員社¥5500(税込)  ・ 一般¥8800(税込)
会 場 東京本部

ロケーションマップ